人材が枯渇していた昭和

  今月、天皇陛下の譲位が問題となった。「生前退位」とやらで、陛下をお払い箱にできる、とマスコミは大はしゃぎ。まったく不敬なことだが、皇室にダメージを加える時になると、途端に元気になるんだから、左翼思考のマスコミは実にけしからん。NHKを始めとするテレビ局は、陛下の玉体を気遣っているように解説を進めていたが、内心は「早くくたばれ、このジジイ」と思っていたんじゃないか。先帝陛下は「生前退位」をせずに薨去(こうきょ)なされたから、左巻きのマスコミ人たちは悔しくて堪らないのだろう。だから、今上陛下が「退位」すると聞いて、「やった~ ! あの野郎がクビになるんだ !」と、胸が弾んだに違いない。大衆煽動を得意とするマスコミが、民衆の力で天皇を交替させることが出来るんだ、と鼻息が荒いことくらい、良識派の国民なら分かっている。「生前」という言葉を強調するのは、「天皇の野郎が生きているうちに、皇居から蹴落としたい」という願望の表れであろう。敗戦後、共産主義者たちは美智子皇后陛下を取り囲んで輪姦するのが夢だったが、暴力革命に失敗したので、皇族抹殺計画は頓挫してしまった。プロレタリアートの軍勢で宮城(江戸城)を襲撃し、天皇皇后両陛下を引きずり出したかったが、肝心の無産市民が小金持ちになってしまったから、皇室への憎悪を無くしてしまったのだ。全国津々浦々のマルクス主義者は撃沈、轟沈、意気消沈。

  「生前退位」については百花繚乱で、世間のオッさん、オバちゃん、お馬鹿さんも異口同音に、「あらっっ~ぁ、どうしましょ。でも、いいんじゃない」と適当な事を述べていた。大半の一般人はテレビ局の主張をおうむ返しにするだけだから、これといった考えは無い。それよりも深刻なのは、反天皇意識で結託するマスコミと政治家、並びに官僚の方である。今の政界で尊皇精神に溢れた国士なんか絶滅危惧種だ。今の高校生など「国士(こくし)」と聞いたって、「酷使」くらいしか思い浮かばないだろう。 霞ヶ関の官僚だって、「勤皇の志士」を尋ねられたって、「ジュラ紀か白亜紀の恐竜かなぁ?」と答えるのが関の山である。こんなのはまだ可愛い方で、赤い役人の中には、「どうして日本には天皇なんていう“穀潰し”がいるんだ?」と質問する奴が居るかもしれないぞ。こんな状況になったのも、親子代々受け継がれる皇室への敬意が無くなったからだろう。つまり、戦後教育によって、祖父母が持っていた「皇統への崇敬」が切断されてしまったからである。それでも、国民の多くが皇室を大切に思っているから、悠久の歴史を誇る皇統は凄い。共産党のシンパは悔しがるけど、二千年以上も続く皇室伝統の威光は余りにも重厚かつ壮大なので、庶民が持つ敬愛の念を彼らは簡単に消せないということだ。

Suzuki Kantaro 2(左 / 鈴木貫太郎)

  皇室問題が浮上する度に懸念されるのが、陛下に仕える側近が劣化し、衰退の危機に瀕していることだ。これは今に始まったことではなく、終戦間際の時にも現れた危機である。大東亜戦争を終結させるために、侍従長であった鈴木貫太郎が首相に任命されたことは有名だ。凡庸な中学生や高校生なら、陸軍が幅を利かせていた政権を海軍が奪い返した、と思ってしまうが、貫太郎は野心満々の革新将校ではなかった。組閣を命じられた頃の鈴木大将は、すでに77歳の老人で、とても終戦工作の指揮にあたる総理大臣を務めるだけの自信が無かった。貫太郎は首相の責務を引き受けることは、「御馬前にして討死の覚悟を要する」と予測し、また、軍人が政治に係わることは国家を滅ぼすことになりはしまいか、と懸念していたそうだ。

  ローマの滅亡然り、カイザーの末路、ロマノフ王朝の滅亡も又然り。故に自分は政治に出る事は自分の主義より困難なる事情あり。耳も遠いし、御断りしたし。(栗原健 / 波多野澄雄 編 『終戦工作の記録』 下巻 講談社学術文庫 昭和61年 p.23)

  鈴木大将の御子息である鈴木一・元秘書官によれば、鈴木夫人や子供達も、高齢で耳も遠いんだから、この時局では止めた方がいい、と告げていたそうだ。貫太郎本人も、そのつもりで家を出たという。しかし、重臣会議の面々や昭和天皇の要請もあって断り切れず、鈴木大将は組閣の大命を拝することになった。通常なら、陛下は「卿に内閣の組閣を命ずる」とおっしゃった後に、「組閣の上は憲法の條記を遵守するよう・・・」とお言葉を述べるはずなのに、今回だけは慣例を破って沈黙を守られていた。その後、陛下と藤田尚徳・侍従長の三人だけになった貫太郎は、深々と一礼し、次のような趣旨の言葉を述べたという。

  聖旨のほど、おそれ多く承りました。ただこのことは、何とぞ拝辞の御許しを御願いいたしく存じます。鈴木は一介の武弁、従来なんの政見も持ち合わせてませぬ。”軍人は政治に干与せざるべし”との明治陛下の御聖諭をそのまま奉じて参りました。いま、陛下の聖旨にそむき奉ることのおそれ多きは深く自覚いたしますが、何とぞ、この一時は拝辞の御許しを願い奉ります。( 『昭和史の天皇 1』 読売新聞社 昭和55年 p.320)

Suzuki Kantaro & Taka 2Showa Teno 4








(左: 鈴木貫太郎とたか夫人 / 右: 昭和天皇)

  貫太郎が高齢を理由にお断りしたのはもっともだ。当時の平均寿命を考えれば、七十代の人間は相当な後期高齢者である。しかし、陛下はそれをご承知の上で「懇願」なされたのである。陛下は貫太郎を見つめ、優しい笑顔をなされて、こうおっしゃった。

  鈴木の心境はよくわかるしかし、この重大な時に当たって、もう他に人はいない。頼むから、どうかまげて承知してもらいたい。(上掲書 pp.320-321)

  誰もが尊敬する天皇陛下から「どうしても」と頼まれたら、いくら頑固な軍人でも断り切れない。そこで貫太郎は老骨に鞭を打って、大命を拝受することにしたのである。貫太郎は帰宅してから、家族に向かって一旦は大命拝領を断ったんだが、と語り、陛下から「耳が遠くてもよい、声が聞こえなくてもよい」と言われた事を打ち明けたそうだ。本当に陛下の熱意が伝わる話である。

Ooyama Iwao 1Yamagata Aritomo 1Yamamoto Gonbee 3Togo 2








(左 / 大山巌  /  山縣有朋  / 山本権兵衛  /  右: 東郷平八郎)

  それにしても解せない。なぜ、昭和天皇は嫌がる貫太郎に無理強いしたのか? 答えは陛下がおっしゃった通り。他に人材が居なかったからである。唖然としてしまうが、陛下が頼りに出来る重臣は貫太郎しかいなかったのだ。良い子のみんなは「えっっ !」と驚くだろうが、終戦を迎えようとする政府には、頼りになる政治家や軍人が見当たらなかったんだよ。帝國陸海軍には、現役退役を含めてあれほど多くの将校がいたのに、昭和天皇が頼みの綱にしたのが貫太郎一人とは、何とも悲しくなる話じゃないか。我が国の存亡を賭けた日露戦争の時、明治大帝のお側には、伊藤博文を始め、陸軍の山縣有朋、大山巌、乃木希典、海軍の西郷從道、山本権兵衛、東郷平八郎など、軍部と政界の重鎮がずらりと控えていた。ところが、敗戦が必定となり降伏が目前に迫った頃、昭和天皇に仕えていたのは、几帳面だが決断力に欠ける東條英機、ソ連に和平の仲介を頼もうとした東郷茂徳、敗戦の責任を取って自刃した阿南惟幾(あなみ・これちか)、親米派を気取った隠れ左翼の米内光政、首相を辞めた小磯國昭、確信犯的共産主義者の近衛文麿などであった。こんな面々じゃあ、陛下が気の毒だ。貫太郎を求めた昭和天皇の大御心が分かるような気がする。

Tojo Hideki 2Anami Korechika 2Koiso 1Yonai Mitsumasa 2








(左: 東條英機  /  阿南惟幾  /  小磯國昭  /  右: 米内光政)

  以前、小泉政権下で女系天皇議論が起きた時、皇統をめぐって「有識者会議」というのが組織されたが、そのメンバーというのが、これまた目を蔽いたくなるほど酷い。まず、民主党政権の誕生に感動するような左翼学者の佐々木毅(ささき・たけし)を加えたのは、元東大総長という肩書きが光っていたからだろう。そして、日本国民よりアジアやアフリカの難民の方を優先する緒方貞子が入っているのは、国連高等弁務官になったオバはんだからだ。国連なんかクズ左翼の就職先なのに、肩書きに弱い日本人は、何か立派な国際機関のような錯覚を持つ。一般庶民がこのような幻想を捨てきれないのは、学校で邪悪な日本を倒した連合国(United Nations)は素晴らしいと教えられているからだろう。有識者会議には門外漢も入っていた。経団連を代表する奥田碩(おくだ・ひろし)に皇室に関する知識があるとは思えないが、トヨタ自動車の看板を背負っていたことで有名だから、とりあえず入れておいたのかも知れない。たぶん、小泉首相は経済からもご意見を貰ってますよ、と世間にアピールしたかったのだろう。

  皇室への敬意が感じられない有識者会議には、これらのメンバーより更に有害な人物が混じっていた。特に、女性天皇のみならず、女系天皇をも誕生させようと狙っていた左翼学者、岩男壽美子(いわお・すみこ)がいるんじゃ、最初から愛子内親王殿下を皇位につけることに決まっていたのだろう。岩男氏は「男女共同参画審議会」の会長を務めていたくらいだから、もうバリバリのフェミニストである。男社会に恨みを抱くオバちゃん学者にとって、頑迷固陋の皇室なんかどうでもよく、理想的な男女平等とか女性の地位向上の方が大切で、男系男子による皇位継承なんて紙屑ほどの価値も無いのだ。これでも相当酷い人選だが、赤い学界には更なる悪党がいた。元最高裁判事の園部逸夫は筋金入りの極悪人だ。何と言っても極左憲法学者の標本みたいな人物で、外国人参政権を認めたくてウズウズしたいた。日本に住んでいるんだから、投票権を与えるべし、という考えなんだから、国民の定義も分からない“ならす者”である。朝鮮人や支那人に同情を寄せる園部は、心の底から皇室を抹殺したいと思っている。京大法学部時代に共産党系の「民青」に所属していたくらいだから、君主制打倒の共産主義革命が夢だったのであろう。園部は『皇室法概論』を執筆して、「皇太子殿下は自らの意思で皇位継承を放棄できまっせ」と仄めかした。(ちなみに、座長の吉川弘之も東大時代には、「民青<日本民主青年同盟>」に属していたそうだ。)

  ただし、皇位継承の辞退は現実的ではないから、それならば女性天皇への道を開拓し、女系天皇を誕生させてやろうと試みていたのだ。暴力で打倒できないのであれば、皇室の伝統を「法律」でねじ曲げて、「天皇制」を腐蝕させようとするのが、法匪たる左翼憲法学者の手口である。園部のような法律家は、合法的手段を用いて不正を成す外道で、暴力団の専属弁護士を思い浮かべれば理解できるはずだ。こうして見てみると、もう有識者会議の参加者というのは、どいつもこいつも「碌でなし」というより、半殺しにしたくなるような国賊どもである。

明治大帝に仕えた忠臣たち

  幕末・維新に活躍した志士を見ていると、「本当に今の我々と同じ日本人なのか?」と疑問が湧いてくる。江戸末期から明治にかけての時代とは、「英雄の世紀」であると断言しても過言ではない。維新の三傑たる西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允はもちろんのこと、岩倉具視、伊藤博文、黒田清隆、陸奥宗光、板垣退助、副島種臣、大隈重信などを目にしただけでも、明治期は人材の宝庫であったことが分かる。しかも、こうした逸材に囲まれた明治天皇が、卓越した才幹と比類無き道徳を備えた名君なんだから、日本史上というより世界史における奇蹟と言えよう。英国の高名なジャーナリストであるウォルター・バジョット(Walter Bagehot)は、『イギリス国体論(The English Constitution)』を書いて、立憲君主制は如何にあるべきかを説いたが、もし、バジョットが明治天皇に謁見したら腰を抜かして驚くんじゃないか。彼は英国でも実現不可能な理想的君主を描いたけど、まさか極東の日本にその実物がいるとは思っていなかった。たぶん、ローマ教皇とローマ皇帝という「二つの太陽」を論じたダンテもビックリするだろう。『君主論』を書いたニッコロ・マキャベリだって、支配者として望んだのは、チェーザレ・ボルジアくらいなんだから、倫理的な君主なんか夢のまた夢の話である。これだから、ヨーロッパ人が二千年間も待ち望んだ君子が、異教徒の島国に存在したなんて信じたくはない。だって、世界で一番偉いはずのヨーロッパ人が持てなかったんだから。それにしても、明治天皇の偉大さに気づいていないのは、案外普段から天皇陛下を拝している日本人だったりして。毎日きれいな水を飲んでいる日本人が、その天然水に感謝しないのと同じだ。

  明治天皇の寵愛を受けた伊藤博文については、もう色々な逸話が残っているので一々触れないが、伊藤の兄貴分であった木戸孝允(きど・こういん)と明治天皇の関係はあまり有名ではないので、ちょっとだけ紹介したい。

  明治天皇のご輔導に心血を注いだ待補官(じほかん)と同様に、木戸も陛下のご聖徳を真剣に考慮し、君徳の培養を唱道する一人であった。皇室の安泰および國體の尊厳を重視した木戸は、岩倉具視や大久保利通に劣らぬほどの忠臣で、国家の興隆はまづ聖徳の達成にあると信じていた。元勲たちは政治の場では意見の違いを見せたものの、事が皇室に及ぶと異論がなくなり、みな心を一つにして身を尽くしたのである。ある時期、木戸は政府内に於いて政治的相違が生じたので、官を辞めて帰郷しようと考えたが、それは惜しいということで、明治7年5月、参議と文部卿を辞める代わりに宮内省に出向するよう命ぜられ、明治天皇のお側に使えることになった。木戸の職務は、後の内大臣と宮内大臣を兼ねたようなもので、最高の補佐を託されたことになる。明治天皇も木戸が日々出勤し、補佐をしてくれることが嬉しかったらしく、陛下は木戸に殊のほか厚き信頼を置いていたという。

Kido Kouin 1(左 / 木戸孝允)

  聖上から深く信任された木戸は、余りにも脆弱な皇室の前途を慮っていた。絢爛豪華さを誇る歐洲の王室と違って、我が国の皇室は極めて質素で贅沢とは程遠い宮廷であったから、木戸が憂慮したのも無理はない。そこで、明治9年、木戸は井上馨に宛てた書簡の中で、皇室財産設定の急務を唱えたそうだ。さらに、木戸は岩倉にもこの件を説明し、帝室の尊貴にはそれ相応の富がなければなぬとし、学校や貧民院、病院等への救済費用は皇室費から支払わねばならぬ、とも述べていた。木戸の言うことはもっともで、自由になるお金が無ければ、君主の面子が立たないし、行動の自由も制限されてしまうだろう。私有財産の無い皇帝なんて、財布の紐を女房に握られたサラリーマンみたいでみっともない。英国の王様はまさしく支配者に相応しい財産を持っており、イングランド全体が天領のようになっている。しかも、大蔵省(Exchequer)に至っては、実質的に王様の貯金箱であった。(国庫の使い方と国璽や王璽については面白い歴史があるんだけど、語り出すと長くなるので省略。)

  我が国の皇室と歐洲の王室を単純には比べられないが、それでも英国と比べたら、日本の皇室なんて伯爵か子爵、ないし紳士階級並だ。朝廷が独自にバッキンガム宮殿とかウェストミンスター宮殿みたいな城を建てることはなかったし、海外の殖民地から富を吸い上げるシステムを構築したこともなかった。現在「皇居」と呼ばれている宮城は、もとは家康が築いた江戸城だ。第一、武士に位を授けていた天皇が、臣下の建築物に移り住むなんて奇妙である。明治天皇はルイ14世ほどの財力を有していなかったが、フランスの太陽王より眩しかったし、皇室はブルボン王朝と違って今でも健在である。とは言っても、やはり天皇陛下に私財があった方がいい。木戸が提案した皇室財産については閣議でも検討され、その結果、皇室入費と宮内省入費は区別され、皇室入費は予算を問わず出すことにした。さしあたり、金十万円だけ増加し、宮内省もそれなりの予算をつけて貰ったらしい。(渡邊幾治郎 『明治天皇と輔弼の人々』 千倉書房 昭和11年 pp.77-79) そういえば、明治天皇は金欠の伊藤博文を心配して、ご内帑金(ないどきん)から幾らか送ったそうだ。また、陛下は戦艦の建造費が足りなくなった時も、ご内帑金で支援したというから、当時の国民としても本当に頭の下がる思いだった。

意を決して陛下に直訴

  反日教育が全国を覆っているからしょうがないけど、今の宮内庁長官を見るとガッカリする。今回湧き起こった譲位問題で渦中の人となった風岡典之(かざおか・のりゆき)長官は、どんな思想の人か分からないけど、元建設相官僚じゃたかが知れているし、皇室伝統についてどれくらい知っているのか、と尋ねたくなる。前任者の羽毛田信吾(はけた・しんご)長官も官僚上がりで、皇室や神道に無知でも務まる厚生省の役人だった。しかも、民主党のドン(首領)であった小沢一郎に対して、これといった反撃もしなかった木偶の坊。傲慢を絵に描いたような小沢が、陛下を習近平のもとに引き摺り出したことは記憶に新しい。実力者の小沢は韓国を訪問した際に、朝鮮人の前でさんざん日本人の悪口を並べて、いかに我々が愚鈍な民族であるかを語った裏切り者である。この非国民代議士は、尊皇精神の欠片(かけら)でさえ、これっぽっちもなく、あるのは支那皇帝に対する卑屈な態度だけ。不遜な小沢は、天皇陛下を洟(はな)垂れ小僧のように扱い、「次期主席の習近平閣下にお辞儀をしろよ !」と強要したのだ。そういえば、自民党幹事長時代に、小沢はこれまた卑屈な宮澤喜一を首相にしたことがある。外交通を自慢していた宮澤は、事もあろうに陛下を江沢民に売り渡してしまった。この売国奴総理は、陛下を北京に連れだし、歴史問題で江沢民に謝れ、と命じたのだ。天皇陛下を外国人に売り渡したのは、日本史上、宮澤喜一が初めてである。敗戦以前の日本なら、宮澤は確実に天誅の標的だ。ただし、こっそりと行われる暗殺ではなく、白昼堂々と決行される処刑である。

  目を蔽いたくなるような平成の世と違い、明治の頃は本物の忠臣が陛下に仕えていた。その一人に藤波言忠(ふじなみ・げんちゅう)がいる。言忠は大納言廣橋胤保(ひろはし・たねやす)の子で、神宮祭主藤波教忠(ふじなみ・のりただ)の跡継ぎであった。言忠は明治天皇より一歳年下だったので、七、八歳の頃から御学友として宮中に奉仕をしていたそうだ。彼は竹を割ったような性格で、実直な人柄だったから、明治天皇からたいそうなご信愛を受けていたらしい。この言忠はやがて侍補として陛下に仕えるようになり、他の侍補と協調して聖徳のご補導に努めていたという。

Fujimami Genchu 1(左 / 藤波言忠)

  時は明治17年5月の頃であった。明治天皇はお風邪を召したようで、しばらく休養なされることとなり、閣僚はもちろんのこと、宮内卿さえ拝謁を許されなかったそうである。ところが、当時参議兼宮内卿であった伊藤博文は、緊急の政務があったようで、是非とも奏聞(そうもん)せねばならぬ、と度々拝謁を奏請(そうせい)したが、陛下は気分が優れぬというこで、「後日にせよ」というお達しであった。それでも、伊藤は何度も懇願したらしく、宮内官はどうすることも出来ず、ほとほと困ってしまったらしい。一方、陛下からのお許しを頂けなかった伊藤は、国務をお聞きできぬ程の大病とも思えぬと不満を漏らし、国家の大事を優先されない陛下に腹を立てて、拗ねてしまった。すると、伊藤は遂に辞表を残して、宮内省を去ることにしたという。これに焦った宮内官たちは、皆で集まって相談し、事態の打開を図ったらしい。そこで、藤波に何とかしてもらおうとの結論に至った訳だ。藤波ならいつ何時でも陛下に拝謁できるから、ということで、皆を代表した吉井大輔(たいふ)が藤波の元にやって来て、「君、ひとつ骨を折って陛下が伊藤卿に拝謁を許されるよう頼んでくれ」と申し出た。

Meiji Emperor 1(左 / 明治天皇)

  しかし、聖上のご気性をよく存じ上げている藤波は困ってしまった。「かようなことを奏上するのは、侍従としての職務ではありません。陛下は筋道を正されるお方である。また、諫言ということは、私の職務上困難である」と応えたのだが、吉井は他に手段が無いことを打ち明け、もし藤波が叱責を受けるようなことがあれば、自分が全責任を負うから、是非ここは一つ頼む、とせがんできた。こうまで言われたら、言忠も断り切れず、一心を賭して奏上してみよう、ということになったそうだ。彼は事前に皇后宮(こうごうのみや)にも事情を話し、女官にも伝えていたので、頃合いを見て陛下の御前に罷(まか)り出た。すると、陛下は藤波を見て、「何か用か?」とお尋ねになった。そこで藤波は、

  「伊藤宮内卿が、度々拝謁を願い出ているけど、御聴(おゆる)しがないようでございますが、これは御假中(ごかちゅう)のことで止むを得ぬことでございましょう。聖人の教えにも、衣(ころも)を正して大臣を見るということもありますが、今日の時勢は、かかることを許さないのであります。国務は一日も廃せられません。また、人を介して奏上されぬこともありますから、御假中、ご気分が勝(すぐ)れぬとも、国家のため、枉(ま)げて御聴(おゆる)しあそばれたい」

と一生懸命に奏上したそうだ。すると、明治天皇は龍顔(りゅうがん)を曇らせて、こうおっしゃった。

  「そんなことは、汝の言うべきことではない。よく職務を弁(わきま)えよ」

  陛下は頗る御機嫌斜めになったそうだ。しかし、藤波はそこで屈しなかった。

  「私は、かようなことを奏上する職務でないことは、よく存じております。ただ国家のため陛下のために黙することが出来ないので、あえて奏上した次第であります。いかようのご処分に会うも覚悟であります。どうかお考えを廻らせたまはんことを」

Ito Hakubun 1(左 / 伊藤博文)
  すると、陛下はお怒りになったご様子で、御寝室に向かわれ、皇后宮は藤波に今日のところは退去するように、と仰せになったという。こう言われたので、藤波は仕方なく退出し、その夜は当番だったので、宿直室にこもって職務をこなしていた。翌朝、いつも通りに侍従が陛下の御機嫌を伺うべく拝謁すると、陛下から「藤波は退出したのか? 見てこい」との御沙汰があった。そこで、侍従は宿直室の藤波に会いに行ったが、藤波は侍従に「もう藤波は退出した」とお答えするよう頼んだ。しかし、藤波はそのまま部屋にいたという。すると暫くして、陛下から「伊藤内務卿を至急参内させよ」との御沙汰(ごさた)があった。書記官から連絡を受けた伊藤は早速参内し、午前10時頃、陛下に拝謁を許され、正午近くまで陛下と会話を交わしたそうだ。

  御用談を済ませ、退出した伊藤は藤波を招き、彼の尽力にたいそう感謝したそうだ。それから数時間が経った頃、表御座所にお見えになった陛下は、廊下で藤波を召されて、

  「先達はよく忠言してくれた。今後とも右様のことがあったら、朕のために憚らず言ってくれ。これはその褒美である」

  と仰られた陛下は、藤波に御常用の金側時計(きんがわどけい)と反物(たんもの)をご下賜あそばされた。この時、藤波は感極まって涙を流し、厚く終生のご奉公を誓ったそうだ。陛下の忠実な僕(しもべ)である藤波は、晩年に至るまで、この高大な聖徳を偲んでいたという。(上掲書 p.136-140) やはり、明治天皇は偉大である。陛下も人間だからご機嫌を損ねることもあるだろう。しかし、何事にも正論を貫き、物事の筋を通される君主であったから、陛下はすぐに自らの非をお認めになり、修正することをためらわなかった。このことを示す逸話は他にも数多くあり、我々は陛下の純粋さに驚くと共に、臣下への慈愛に満ちた行動に心打たれる。そして、あえて陛下に諫言した側近を讃え、陛下のご配慮に感涙した臣下に共感を覚えてしまうのだ。こんな麗しい光景を知った後でも、皇室撲滅を謀る者は日本人じゃない。少なくとも、日本人の血が流れた人間ではないだろう。こう考えてみれば、朝鮮人や支那人の血統に属する帰化人が、いかに危険であるかが分かる。

皇室を守るのは草莽の国民

  よくよく考えてみれば、陛下は偉くなる必要がないから、却って素直になれるのかも知れない。世俗にまみれた庶民だと、自分の間違いをそう簡単には認めたくないし、仮に認めたとしても何らかの言い訳を押し通したくなる。特に政治家なんぞは、「自分は知らなかった。俺のせいじゃない。秘書が悪い。国民が駄目なんだから、俺ばかり責めるんじゃない」とぐだぐだ喋って、自己正当化に努めることが多い。菅直人や舛添要一みたいのが普通の政治家である。みっともないげと、所詮は大衆から選ばれた代理人だからしょうがない。現在、みんなから選ばれている政治家の顔と、明治の元勲や軍人の顔を見比べたら、誰だってその格差に唖然とするだろう。ハンサムかどうかじゃなくて、気魄が違うというか、人格の根本が全く違うといった印象を受ける。今の政治家は、よく国会なんかで「不退転の決意を持って実行いたします」と格好つけて演説するが、党内の派閥闘争や官僚からの突き上げで、すぐ諦めてコロッと態度を変えるんだから情けない。意気地無しの議員は「君子豹変す」なんて言わないけれど、「わたくしの不徳の致すところであります!」と述べて、あたかも自分が有徳の士であるかのように振る舞う。しかし、国民は最初から議員に徳があるなんて思っちゃいないぞ。ただ、国家予算からお金を鷲づかみにしてくるコウノトリと思っているんだから。サギじゃないだけマシだ。こんな有様だから、天皇陛下に仕える忠臣なんか居るわけがない。

  これから、テレビや国会で天皇陛下の譲位が議論されると思うが、深刻な問題はどう議論されるかよりも、「誰」が議論するかである。明治の元勲のような議員や知識人が議論するなら、我々だって安心できるが、民間の有識者会議とか審議会に集うメンバーが、左翼学者や共産主義者、フェミニスト、赤色裁判官、反日活動家、などの愚連隊じゃ目眩(めまい)がしてくる。大抵の国会議員は票にならない皇室問題には興味が無いし、霞ヶ関の高級官僚は、左翼の法学部で真っ赤に染まった反皇室分子がほとんどだから、左翼中間と一緒になって皇室解体に着手するだろう。テレビ局や新聞社に潜伏する左翼職員はもっと酷い。おそらく、マスコミの中には、「明仁の野郎、はやく死んじゃえよ。ヒロヒトみたいに、グズグス生きてられちゃあ、こっちが迷惑なんだよ」と豪語する奴がいるかもよ。(「嘘だろう」と思う人には、『天皇とマスコミ報道』三一書房を読むようお勧めしたい。ただし、高血圧の皇室支持者はご遠慮下さい。これについては、また後で紹介します。)

  現在の日本は水面下で危機的状況にある。皇室典範に触れることさえ不敬なのに、陛下の譲位を討論するのが国家破壊を目指す左翼分子か、皇室伝統に無関心の政治家、あるいは日本を呪うアジア帰化人では、皇室の将来が暗くなる。皇室問題は國體の根幹にかかわる一大事なので、無責任な政治家に任せるわけには行くまい。こうなれば陛下を慕う国民が蹶起(けっき)し、皇室会議に巣くう君側の奸を監視すると共に、政府が妙な真似をしたら即座に抗議の声を上げるべきである。左翼が主導した安保闘争みたいに、良識派の国民は国会を取り囲んででも、皇室破壊を食い止めるべきだ。左翼どもは皇室伝統にちょっとでもいいから亀裂を生じさせ、そこを突破口にして徐々に傷口を拡大させるつもりなんだから。だからこそ、日本国民はこれを許してはならない。皇室を毀損せしめようとする議員には、落選運動を用いてでも反対すべきである。(筆者も少ない貯金をはたいて落選攻撃をする覚悟である。効果は無いと思うけど、じっとしていられないから、たとえ一人でもデモを行うつもりである。) 結局、皇室をお守りするのは、勤皇精神に溢れた草莽しかいないのだ。「私が反対しても無駄かなぁ」と諦めず、微力であっても実行すべきである。左翼分子は地道な活動を続けてきて、ここまで巨大な勢力になったのだから、我々にだって可能なはずである。




気ブログランキングへ