教科書に載せて全日本人に知らせたい現代史 支那人の卑史 朝鮮人の痴史
黒木 頼景
成甲書房

好評発売中 !




トム・ベレンジャーには軍服が似合う

Tom Berenger 5Bradley Cooper 5






(左: 「ベケッ」役のトム・ベレンジャー / 右: 「カイル」を演じたブラッドリー・クーパー)

  合衆国海兵隊と言えば、真っ先に戦場へ送り込まれる斬込隊とか、恐れを知らぬ強襲部隊といったイメージがあるけれど、もう一つ「狙撃手」の集団という一面を持っている。理想を語るなら、如何なる階級の者といえども、海兵隊員たる者、それぞれが射撃の名手でなければならない。ひとたび敵兵を狙えば、確実に仕留める、「ワン・ショット・ワン・キル(One Shot One Kill / 一撃必殺)が海兵隊のモットーだ。こうした海兵隊の狙撃手(スナイパー)を扱った映画は多い。最近だと、クリント・イーストウッド(Clint Eastwood)監督が手掛けた『アメリカン・スナイパー』が有名だ。ブラッドリー・クーパー(Bradley Cooper)が主人公のクリス・カイル(Chris Kyle)を演じ、女優のシエナ・ミラー(Sienna Miller)がその妻タヤ(Taya)を演じていた。ちなみに、狙撃の名手クリス・カイルを演じたクーパーは、若い頃、軍人になりたくてヴァレイ・フォージ士官学校に入ることを望み、父親に進学の許可を尋ねたが、「駄目だ」と却下されてしまったそうだ。そこで、クーパーは「それなら日本行きを許してくれ」と懇願したという。なぜなら、彼は「忍者」になりたかったからだ。(Esther Lee, Bradley Cooper begged his dad to send him to Valley Forge Military Academy, The Philadelphia Inquirer,  April 17, 2013)

Chris Kyle 1Chris Kyle & TayaSienna MIller 7








(左: クリス・カイル / 中央: クリスと妻のタヤ / 右: タヤ夫人を演じたシエナ・ミラー)

  あのさぁ~、「少年よ、大志を抱け!」という言葉を実践するのは良いが、夢を抱く前に現実を直視せよ! 確かに、昔の伊賀や甲賀に物凄い忍者がいたけど、それは江戸時代までで、今の甲府や三重に行っても会えるのは、「忍者」の衣装を着た市役所の職員くらいだぞ。(「日光江戸村」は別だけど。) テレビに映る服部半蔵は男優の千葉真一(サニー千葉)だし、家康に仕えた本物の半蔵だって実のところ、スパイの棟梁か要人護衛官みたいなものだった。手裏剣を投げたり、「飯綱落(いづなおと)し」や「霞斬(かすみぎ)り」で相手を倒す「カムイ」は、白土三平の創造で、実在の忍者ではないんだぞ、クーパー君。猿飛佐助も架空の人物で、あおい輝彦は日本の役者。(映画『真田幸村の謀略』に出演していた。)

  千葉真一の「ジャパン・アクション・クラブ(JAC)」に入っている「忍者」も、ちょっと元気なアスリートに過ぎない。女の忍者だって実際は間諜ていどで、激しい斬り合いをしたかどうか怪しいものだ。おそらく、上戸彩みたいな可憐な少女はいないだろう。ちなみに、TVドラマ『影の軍団』に出てくる忍者は凄い忍術を使うけど、あんな派手な衣装で江戸の町を闊歩していたら目立ってしょうがない。(でも、乞食みたいな服装じゃドラマにならないかぁ。) これまた余談だけど、映画『百地三太夫(ももちさんだゆう)』で主演を果たした真田広之のアクションは凄かったなぁ。さすが、元JACのメンバーだけのことはある。子供番組『人造人間キカイダー』で「ビジンダー」を演じた志穂美悦子も、千葉真一と同じく『百地三太夫』で頑張っていた。当時、カンフー映画が流行っていて、倉田保昭がカンフーや空手の達人を演じていたのを覚えている。そこで「えっちゃん」も「女ドラゴン」という位置づけで、『百地三太夫』では真田広之に恋をする支那人娘を演じていた。しかし、あんな純情で謙虚な支那人女はいないだろう。やっぱり、カンフーが得意な日本人娘といった感じだ。(でも、今では長渕剛の奥方になって子供を持つ母親だ。既にアクション映画からは引退していて、現在は生け花が仕事になっているらしい。余計な事だけど、夫婦喧嘩になったらどっちが強いのかなぁ。亭主の蹴りをかわして反撃する奥さんて凄いぞ。)

Chiba 1Shihomi 2Shihomi 3Sanada 1








(左: 千葉真一 / 中央: 志穂美悦子とビジンダー役を演じた場面 / 右: 真田広之 ) 

  脱線したので話を戻す。1993年に『スナイパー(Sniper)』というアクション映画が制作され、日本では何故か『山猫は眠らない』という邦題で上映された。たぶん低予算映画で、ミリタリーおたく族に向けた娯楽作品のはずだったが、意外と観客に好評で、シリーズ第6弾まで作られたというから、予想外のヒットだった。でも、まともなのは第1作だけで、続編の第2作以降は駄作。よせばいいのに映画会社は二匹目のドジョウを狙ってしまったのだ。一発目で終わっていれば名作だったのに、二発目三発目を狙ってハズしたんだから、タイトルと違ってしまい皮肉な結果になってしまった。

  それでも、第一作目のトム・ベレンジャー(Tom Berenger)は素晴らしい。やはり、彼には軍服が似合う。以前、彼はオリヴァー・ストーン監督の大ヒット映画『プラトーン(Platoon)』に採用され、ロバート・バーンズ二等軍曹(SSgt)を演じていた。ウィレム・デフォー(Willem Dafoe)扮する人情派のゴードン・エリアス三等軍曹(Sgt)と対照的で、冷酷な鬼軍曹のロバート・バーンズを演じていたのが印象的である。本作では、トム・ベレンジャーが狙撃の名手「トマス・ベケット上級曹長(Master Gunnery Sergeant Thomas Bekett)」を演じていた。如何にも百戦錬磨のスナイパーといった威厳に満ち、冷静沈着、寡黙だが胸に熱き愛国心を秘めた軍人といった感じだ。

Willem Dafoe 2Tom Berenger 2Tom Berenger 1









(左: 「エリアス」役のウィレム・デフォー / 中央: 「バーンズ」役のトム・ベレンジャー  / 右: 「ベケット」役のベレンジャー)

  物語は斥候隊に属するベケット曹長が、パナマの反政府リーダーを暗殺する命令を受けるところから始まる。任務を帯びたベケットは、スポッター(弾着観測者)役のダグ・パピッチ伍長を連れてジャングルに向かった。(「スポッターspotter」とは、標的までの距離や角度、風向きなどを計算して、狙撃手が正確に仕留められるよう指図する役目の人。例えば、遠く離れた標的だと、弾道のズレを考慮しないと外れてしまう。詳しいことはまた後で。) ところが、任務遂行の途中でパピッチ伍長が謎の狙撃手に射殺されてしまうのだ。銃撃の中、やむなくベケット曹長は伍長の遺体を引き摺ってヘリに乗り込んだのである。

Sniper 4sniper 11








(写真 / トマス・ベケット曹長とリチャード・ミラー)

  それから間もなく、ベケット曹長は上官に呼び出され、ある要人暗殺命令を受ける。今度のミッションは、コロンビアの麻薬王オチョアと連(つる)んだ反乱軍のミゲル・アルヴァレス将軍を抹殺することだった。そこで、上層部はベケットに新たな相棒のリチャード・ミラーを与えることにした。(ビリー・ゼインBilly Zaneがミラーを演じている。) しかし、ミラーは戦闘経験のある軍人ではない。確かに、ミラーは警察の特殊部隊(SWAT)に属する凄腕のスナイパーだが、ベケットからすればちょっと銃の扱いが上手い民間人だ。ミラーはジャングルでの斥候という苛酷な任務を理解しておらず、どことなく遠足気分。移動中の列車の中でミラーは上等なスカーフをベケットに見せびらかす。すると、ミラーから渡されたスカーフを手にしたベケットは、笑顔を見せていきなり列車の窓からポイっと捨ててしまうのだ。呆気にとられるミラーにベケットは鋭い表情を示して、任務遂行の覚悟を肝に銘じさせたのである。

sniper 14sniper 16






(左: 敵のヘリを狙うベケットとミラー / 右: ヘリからの攻撃を受けるベケットたち)

  経験豊富な軍人は臨機応変だ。ミラーは上官に命じられたルートを歩もうとするが、ベケットはあっさり却下して、独自のルートでジャングルを通過しようとする。進行の途中、彼らは原住民のインディオと遭遇するが、その中の一人はベケットと顔見知りであった。インディオ達は反乱軍ゲリラのアジトへ導くから、代わりに「外科医(エル・シリャアーノ / El Cirujano)」と呼ばれる男を殺してくれ、とベケットたちに持ち掛けた。この「外科医」は元CIAのエージェントで、拷問を専門とすることからインディオたちに憎まれており、今はアルヴァレス将軍の雇われ用心棒となっている。反乱軍のアジトへ向かう途中、偶然ベケットたちはゲリラ隊のボートに乗っている「外科医」に遭遇し、ミラーはライフルを抱えて彼に照準を定めるが、なぜか撃ち損ねてしまう。ミラーは「警告射撃」と言い訳をしていたが、実際は人間を実弾で殺すことが出来なかったのである。せっかく、「外科医」の頭を吹き飛ばすことが出来たのに、生身の人間を撃つことへの恐怖から、引き金を引く時に一瞬ためらってしまうのだ。結局、始末するはずだった「外科医」を逃した上に、同行したインディオの一人が命を失う破目になってしまった。インディオたちはベケットを責めなかったが、これ以上の協力はできない、と告げて引き揚げてしまったのだ。

  再び二人きりでジャングルを横断することになったベケットたちは、誰かにつけられていると察知するようになった。ベケットは知り合いの神父を訪ねようとするが、彼は既に拷問され殺害されていたのである。そこで、ベケットは追跡者をおびき寄せるためにある奸計を用いた。夜になるとジャングルの中は真っ暗だ。ミラーは眠気が差して、とうとうしている。しかし、追跡者のスナイパーは彼らを仕留めようと、ジャングルの一角から虎視眈々と機会を狙っていたのだ。息を殺して近づく狙撃手は、スコープを覗いて、ミラーに照準を定める。ところが、引き金を引こうとしたその瞬間。ベケットが放った銃弾がそのスコープを貫き、この暗殺者の目を撃ち抜いたのである。つまり、ベケットはミラーを囮にして、この追跡者をおびき寄せ、逆に仕留めてやろうと待ち伏せをしていたのだ。実は、この追跡者こそ、ベケットの相棒パピッチ伍長を殺したスナイパーであった。

sniper 12Billy Zane 2









(左: ベケット / 右: ミラー)

  こうして険しいジャングルを抜けると、ベケット曹長とミラーは、ついにアルヴァレス将軍が根城とする牧場に辿り着く。そこには例の「外科医」エル・シリャアーノがいた。彼らは全身に草を巻き付けて、野原に溶け込みながら、匍匐(ほふく)前進で徐々に標的へと近づいたのである。しかし、ミラーは実戦になれていないので、身を隠すことが上手くなかった。案の定、彼は敵の護衛兵に勘づかれ、狙撃されようとしていたのである。これを見ていたベケットは仕方なく敵兵を撃ってしまう。ミラーは麻薬王を射殺することができたけど、二人は潜伏がバレて退却するしかなかった。何とかして彼らは逃げおおせたが、ベケットは引き返して将軍を抹殺すべしと主張する。ところが、ミラーはそれに異を唱えた。対立する二人は銃撃を交えるが、銃弾が尽きたミラーは争いを止めようとする。

  そうこうしているうちに、二人を捜索する敵のゲリラ部隊が近づいてきた。ベケットはミラーを助けようと、弾幕のカヴァーを張るが、銃創が尽きてしまい、仕方なく敵兵に投降する破目になった。ミラーが物陰から見ていることを知るベケットは、投降する際、銃を銃弾を一発ライフルから取り出し、こっそりと地面に落としていったのである。ミラーはその銃弾を拾うと、ベケットを救出しようと決心した。捕まったベケットはまな板の鯉というより、屠殺前の羊といったところだ。彼のもとには残酷な「外科医」が現れた。こんな野郎がする事はただ一つ。拷問だ。情け容赦の無い「外科医」は、ベケットを台に縛り付け、彼の右手を摑むと、その人差し指に「最後の別れ」を告げるチャンスを与えたのである。つまり、彼の指に引き金の部品を触らせてやったのだ。この「親切」を終えると、「外科医」はベケットの人差し指に、細くて丈夫なワイヤーを巻き付け、ワインのコルクでも開けるかのように、グルグルとねじり上げ、ベケットの指を千切れるほど締め付けたのである。

El cirujano 1(左 / 拷問を行った「外科医」)
  指を圧迫されたベケット曹長は、全身の血管と筋肉に衝撃が走るほどの激痛に悶えた。「絶叫」という表現が甘く感じるほどの苦痛である。暗殺命令の内容を聞き出そうとする「外科医」は、階級と名前しか言わぬベケットをいじめ抜く。それでも、指を攻められるベケットは同じ事を繰り返す。暗闇の中でミラーは、この拷問を見ていた。ミラーにとってはショックである。あの勇敢で男らしいベケットが、地獄の責めを受けて子供のように泣いているのだ。ゲリラ軍の拷問係にとっては、ハーグ陸戦条約もジュネーヴ条約も関係無い。白状させるためには、あらゆる手段を用いる。実際の戦争でも、拷問は生き地獄に等しく、一旦捕まればどんな英雄でも全部吐いてしまう。残酷な拷問に耐えてしまう映画のランボーなんて嘘だ。

sniper 10(左 / 狙撃手になったミラー)
  凄まじい拷問の末、ベケットは失神。しかし、再び意識を戻した時、ベケットはライフルを構えるミラーの存在に気づき、一発で仕留めるよう口を動かして、スコープを覗くミラーに指示を出す。そこで、ベケットは「外科医」をおびき寄せるために、口を割る素振りを見せた。しかし、良く聞き取れないので彼はベケットの顔に近づく。ベケットは自分の顔面と「外科医」の頭が重なったところを一発で撃ち抜けと、ミラーに伝えていたのだ。ところが、ミラーはベケットに従わず、「ワン・ショット・ワン・キル(一発で一殺)」の格言に従い、見事「外科医」の頭だけをぶち抜いたのである。ミラーはまさしくこの瞬間、真のスナイパーとなったのだ。

  ミラーは憔悴しきったベケットを助け出し、二人は味方のヘリコプターがやって来る合流地点に向かうことにした。しかし、敵兵の一群が救出地点まで追跡してきたのだ。そこで、右指が使えぬベケットは左手で拳銃を使い、ミラーを援護射撃して再びミラーを助けたのである。最終的に、二人はヘリに搭乗することができ、辛うじて生還することができた。かくて、恐ろしい試練を経たミラーは一端の狙撃手になれたという。

スナイパーを侮辱する有名人

  アメリカ人は一般的に戦争映画か大好きで、とりわけ特殊部隊を描いた作品は好評を博することが多い。やはり、世界最強の軍隊を持っているから、大規模な軍事作戦や極秘任務を主題とする映画にはリアリティーがある。最新の兵器を用いて敵軍をやっつけるシーンは圧巻だし、鍛え抜かれた海兵隊員が兇悪なテロリストを抹殺するれば気分がいい。ところが、日本だと自衛隊の戦闘を描くとなれば、現実離れしているから妙に嘘くさいし、肝心の政治家が幼稚なので、国家の命運を賭けた極秘任務など論外だ。憲法改正くらいで立ち往生している議員が、非常な軍事作戦など扱えるわけがない。

Michael Moore 2Clint Eastwood Heartbreak RidgeClint Eastwood 1









(左: マイケル・ムーア / 中央と右: 映画「ハートブレイクリッジ」に出演したクリント・イーストウッド )

  軍隊モノ映画でよく採用される部隊は、何と言っても海軍特殊部隊(Navy SEALs)である。冒頭で紹介した『アメリカン・スナイパー』は、狙撃の達人クリス・カイルを描いた作品で、B級映画の『山猫は眠らない』と比べものにならぬくらいヒットしたそうだ。興行収入は1億500万ドルを突破したというから凄い。実在した海兵隊の凄腕スナイパーを基にした映画だから、観客にもリアリティーが伝わったのだろう。しかし、マイケル・ムーア(Michael Moore)監督は違った感想を持っていた。彼はツイッターで狙撃手を「臆病者(cowards)」と呼んだのだ。(Sarah LeTrent, Michael Moore calls snipers ‘cowards’ on Twitter, CNN, January 19, 2015) ムーア氏はテレビ局の取材でも答えていたが、狙撃手たちは離れた場所に隠れて、敵と直面することなく射殺するからだという。つまり、歩兵のように接近戦で銃撃を行って、敵兵を倒すようなことがないからである。だから、「スナイパーはヒーローじゃない」というのだ。

US sniper 7US rifleman 1









(左: スナイパーの海兵隊員 / 右: 行軍中の海兵隊員)

  日本だと、ムーア氏は一般的に『ボーリング・フォア・コロンバイン』や『華氏911』などで知られる監督ていどだが、米国では銃規制を求める熱心な活動家でもある。彼はカトリック信徒といっても、教養と品性に欠けた下層左翼で、一連の作品を見ただけでも分かるだろう。中東アジアのテロリストと対峙するスナイパーを貶すなら、その前に彼自身がイラクやアフガニスタンに行って、兇暴なゲリラ兵と闘ってみることだ。ムーアのような弛んだデブは、1マイルも歩かぬうちに根を上げてしまうだろう。ライフルと銃弾だけでもかなり重いのに、他の装備を背負って野山を駆けずり回ることなど、普通の人間にはできない。行軍のしんどさを疑う者は、試しに20kgか30kgほどの背嚢を背負って30kmくらい歩いてみればいい。しかも、途中で殺される危険を覚悟しながらの歩行だからスリル満点だぞ。安全な国で軍人を馬鹿にすることは容易(たやす)い。アメリカの愛国者はムーア氏の発言を厳しく非難したが、そもそも、彼の批評はヒット作品への嫉妬じゃないのか。駄作続きの監督は「やっかみ」を表したのだろう。

US sniper 5US Sniper 2









(写真 / スナイパーの海兵隊員)

  ムーア監督の釈明によれば、第二次大戦に参加した叔父さんの話を思い出して、ツイッターに悪口を書き込んだらしい。彼は戦闘の経験を積み重ねて発言した訳じゃなく、単に従軍経験のある親戚から聞きかじった話を、みんなに広めただけなのである。そもそも、左翼の映画監督が訴える「平和」とか「社会正義」なんて、たいていは胡散臭いもので、ソファーに寝転んで空想する綺麗事に過ぎない。例えば、ムーア氏は銃の無い社会を望んでいるようだが、銃が氾濫しているアメリカ社会で銃規制をすれば、一般人が銃を所持できないだけで、法律に縛られない悪党どもが一方的に有利になるだけだ。特に、闇市場では銃の価格が高騰するから、銃の密売人たちは儲かるだろう。もしかしたら、ギャングたちも銃規制に賛成するんじゃないか。押し込み強盗をする犯罪者は、丸腰の老夫婦を襲うのなんか簡単である。

  『アメリカン・スナイパー』にケチをつけたのは、ムーア監督ぱかりではなかった。俳優のセス・ローゲン(Seth Rogen)も映画を酷評し、クエンティン・タランティーノ監督の『イングローリアス・バスターズ』に譬えたのである。(Kelly Lawler, Seth Rogen, Michael Moore ignite ‘Sniper ’ debate, USA Today, January 19, 2015)  この映画の中では、ナチスのプロパガンダ・フィルムが流れており、時計台にいるドイツ兵が連合軍兵士を次々と射殺する場面があるのだ。ローゲンはこのドイツ人狙撃手による殺戮シーンを、イラク兵やテロリストを射殺するクリス・カイルの姿とダブらせたのである。たぶん、彼は冷酷に敵を撃ち殺すスナイパーに嫌悪感を抱いたのかも知れない。しかし、保守派のアメリカ人たちは激怒した。自国の将兵が恐怖に耐えて闘ったのに、それをナチスに譬えるなど言語道断。ローゲン氏は非難殺到に驚き、とたんに「オレはイーストウッドの映画が好きだ」とツイィートしたという。さらに、「オレの映画批評は政治的なものじゃないんだ。それに、祖父は退役兵なんだ」と述べ、決して軍人を軽蔑したんじゃない、と言い訳をしたかったらしい。

Seth Rogen 4Seth Rogen 3US Marine in Vietnam









(左: と中央セス・ローゲン / 右: 海兵隊員)

  まったく、情けない奴だ。最初、ローゲンは軽い気持ちで本音をつぶやいたんだろう。ところが、抗議の嵐が巻き起こった。ローゲンは顔面蒼白。即座に謝罪のツイィートを発信して、事態の鎮静化を図ったそうだ。(Seth Rogen apologizes for ‘American Sniper’ tweets, CBS News, January 22, 2015)  ムーアと同じく、セス・ローゲンも軍人に向かない碌(ロク)でなしのデブで、しかも左翼育ちのユダヤ人ときている。カナダ国籍者のセスによれば、彼の両親は「過激派のユダヤ人社会主義者」であるるという。彼はあるインタヴューの中で両親について語っていた。

  そうだなぁ、オレの両親は、多分そんなに過激じゃないけど、社会主義者だった。彼らはイスラエルのキブツで出逢ったんだ。お袋はソーシャル・ワーカーで、親爺は非営利団体で働いていたんだ。でも、二人とも此処では本当に存在しない形の社会主義を抱いていたから、アメリカ人の感覚からすれば、とんでもない過激派かもね。つまりさぁ、オレの家庭じゃ、「共産主義」てっのは恐ろしい言葉じゃないんだよ。(John Patterson, Comedy's new centre of gravity, The Guardian, 14 Sephtember 2007)

※「キブツ(kibbutz)」とは、ロシアや東歐から逃れてきたユダヤ人がイスラエルにやって来てつくった、農業を基盤とする社会主義的な共同体である。この集団に属する者は身分格差のない労働環境や共産主義的な理想を目指していた。
  
  1960年代や70年代の左翼学生を思い出せば分かるが、ユダヤ人にはやたらと左翼が多い。当時の在米日本人がキャンパスで暴れ回る学生を目にすると、外見的には白人らしい者でも、実はアシュケナージ系のユダヤ人だったりする。暴徒を率いる過激派学生がユダヤ人なんて「ざら」だった。こうしたゲバ棒世代の親に育てられたユダヤ人の記者や俳優が、変種の左翼になっていても不思議ではなかろう。ちなみに、日本人が荒れ果てたアメリカのキャンパス事情を知らないのは、左巻きのユダヤ人学生を暴露した書物が翻訳されていないからだ。興味のある人は、スタンレー・ロスマン(Stanley Rothman)とロバート・リヒター(S. Robert Richter)の共著『ラディカリズムのルーツ』でも読んでみることだ。日本の大学教授は低能児じゃなければ、ボンクラの給料泥棒だから、都合の悪い洋書だと紹介しない癖がある。高い授業料を払っている親と学生が気の毒だ。

  何か話がずれちゃったけど、日本人にもスナイパー映画を好きな人が多い。やはり、どことなく「職人技」という面が強いからじゃないのか。スナイパーには、雑念を取り払って標的にのみ集中し、一発で相手を仕留める醍醐味があるからね。『山猫は眠らない』はフィクションだけど、トム・ベレンジャーが扮したベケット曹長には実在のモデルがいたから、あながち全部が嘘じゃない。続編でその背景を紹介するつもりだが、やはりベレンジャーは寡黙な軍人がよく似合っている。もし、セス・ローゲンが演じて、マイケル・ムーアが監督の映画だったら誰も観ないよなぁ。観客はローゲンの腹にたまった脂肪を摑んで、グルグルと引きずり回したくなるもんね。




人気ブログランキングへ