皇室伝統を潰したい反日分子

  いよいよ天皇陛下の譲位が現実のものとなってきた。NHKや朝日新聞に代表されるマスコミ各社は、「生前退位だ !」と触れ回って、一刻も早く陛下を放逐したいと思っているに違いない。歴史を遡ること半世紀以上前、国民が嘆き悲しむ敗戦を、逆に絶好の「チャンス(好機)」と捉えた進歩的知識人やマルクス主義者たちは、皇族を皆殺しにできないまでも、せめて皇室を廃止できはしまいか、と考えあぐねたものである。モスクワ本店のボルシェビキはロマノフ王家を抹殺できたんだから、日本の左翼も「よぉっしゃ、いっちょう俺たちもやってみるか」と張り切った。でも、日本の皇室は歴史と国土に深い根を張っているから、ちょっとやそっとでは倒れない。なぜならば、ロシア皇帝なんかは農奴に鞭打つ専制君主(ドミヌス)に過ぎないが、我が国の天皇陛下は臣民から愛される国父であり、どの国民をも分け隔てなく慈しむ立憲君主であるからだ。日本の儒者は孔子なんかを崇めているが、昭和天皇に比べたら街角の詐欺師みたいなものである。もしも孔子が先帝陛下に謁見すれば、腰を抜かして驚くだろう。「こんな君子がいたのか?!」ってね。支那じゃ「聖人」といえども、どこか腹黒いから当然だ。

  マスコミの報道によると、譲位なされる陛下は「上皇」と呼ばれるそうだが、納得できないのは秋篠宮殿下が「皇嗣(こうし)」という呼称になるという決定だ。どうして昔からある「皇太弟」では駄目なのか? 政府や皇室会議は秋篠宮殿下が第一位の皇位継承者と知らしめたいから、という妙な屁理屈を並べていたが、こんな言葉を用いずとも、日本人なら誰でも秋篠宮殿下が皇太子殿下に次ぐ後継者であると判っているじゃないか。「皇太弟」を使うと国民が皇位継承の順位が分からなくなる、なんておかしいだろう。もし、幼い息子が「ママ、次の天皇陛下は誰になるの?」と尋ねたら、「今の皇太子殿下が皇位に就かれて、次が弟君の秋篠宮殿下になるのよ」と教えてやれ。それで事足りるだろう。いい年した亭主が女房に、「なぁ母さん、次の天皇陛下は誰になるんだ?」って訊くのか。こんな亭主なら三行半(みくだりはん)を突きつけてやればいい。

  筆者は皇室に詳しくない平民だけど、少なくとも皇室を尊敬しているし、畏敬の念だって忘れたことはない。ところが、政府に雇われた知識人には仰慕の気持ちが無いのだ。敬意を持っているようなフリの皇室会議のメンバーは、日本国民に対して“くどい”ほど「皇嗣」を押しつけるくせに、歐米の外国人に対しては「皇太子」や「皇太弟」を区別せぬ「クラウン・プリンス(crown prince)」と説明します、と述べていた。それなら、我々にも馴染みのある「皇太弟」でいいじゃないか。一般国民はこれで納得するはずだ。皇室会議の御厨貴(みくりや・たかし)は、何か不都合でもあるのか? もしかしたら、「皇嗣」を用いることで皇室の何かをねじ曲げ、少しでも皇統に「手を入れて」かき乱したいという魂胆があるのかも知れない。美智子皇后陛下の呼称だって、どうして「皇太后」じゃなくて「上皇后」とせねばならぬのか? 御厨は「皇太后という呼称は未亡人を連想させるから避けたい」という旨の意見だったが、「上皇」になられる陛下がご存命のうちから「皇太后」で我々に何の誤解があるというのか? 崩御されてもいない陛下がお隠れになった、と多くの国民が勘違いするのか? そんなことはないだろう。皇室の廃絶を願う御厨たちは、国民が早く両陛下の存在を忘れ去るよう期待しているのだろうが、たとえ陛下が「上皇」になられても庶民は決して忘却することはない。御厨たちが「退位」を皇室「抹殺」の第一歩と考えているから、「国民が譲位と崩御をごちゃ混ぜに考える」と心配しているのだろう。

外人たちのプリンチェプス(第一人者)

  敬称に関する日本の公教育は片手落ちどころか欠陥だらけだ。まず、皇室は日本文化とその政治において中核となるのに、これを全くと言っていいほど教えないんだから異常である。赤い教師とグルになるマスコミも、反皇室となれば寝る暇を惜しんで頑張ってしまう。「皇太子殿下」とか「悠仁親王殿下」、「秋篠宮妃殿下」とお呼びすることに問題なく、我々にとっては自然で普通なのに、マスコミは意地でも敬称を用いず、どの皇族にも「さま」で統一しようとする。そのくせ、自分の上司や社長の倅(せがれ)だと「御子息」とか「御曹司」を使い、娘なら「ご令嬢」とか「お嬢様」と丁寧になる。味噌汁だって<「お」「み」「お」附け>と三つも「御」がついているのに、殿下や妃殿下には「さま」だけとは、本当に酷い。いくらTBSやNHKでも、重役の女房が来社した時、偉い上司に向かって「アンタの妻が来ているよ!」と内線電話で伝えないだろう。必ず「ご夫人がお見えになっていますが、どうなさいますか?」と伺うはずだ。ニュース番組でも妙な話し方があって、殺人事件などを扱う時、キャスターは被害者の夫人を「殺された何々さんの妻が・・・」と読み上げて平然としている。自分の女房なら「うちの妻」でいいが、他人の奥さんなら「夫人」と呼ぶべきなんじゃないか。話は変わるけど、観光シーズンを伝える時、公園とか遊園地の近くに「マイカー200台ほどが列を作り・・・」と言うのは滑稽だが、これくらいは許してもいい。誰もそのキャスターが「200台も自家用車を持っているのかぁ」とは思わないだろう。

  横道に逸れるけど、英語能力を自慢する人は矢鱈と横文字を使いたがる。ちょっと昔だと、「快適性」を英語で「アメニティー(amenity)」と言い換え、企業による文化・藝術分野での支援をフランス語で「メセナ(mécénat)」と呼んでいた。それならラテン語風に「パトロン」でいいじゃないか。何も中年男が若い女性を妾にする訳じゃないんだから。今古代ローマなら「パトロン」と言えば、たいてい家長とか族長なんだから。でも今は時代が違っているようで、気取った商売人が普段の会話なのに、「コンプライアンス(法令遵守)」とか「コンセンサス(合意)」、「ウィン・ウィンの関係」なんて使っている。何でわざわざ外国語にするのか分からない。日本人なら互いに知っている日本語で話してくれ、と頼みたくなる。ただし、翻訳しづらい言葉ならいい。例えば、快適さというか、ゆったりとした心地よさを表す「ゲミュートリッヒカイト(Gem
ütlichkeit)」をピッタリの日本語に訳せないのならそのままでもいいし、日本語の「しぶい」をドイツ語に翻訳できないのであれば、そのまま日本語で伝えてもいい。また、「宜しくお願いします」なんていう挨拶は、色々な意味や願望、依頼がギュっと凝縮されているので、英語になんかにとても翻訳できない。それに、頼む相手は人間なんだから、お願いされたって神様じゃないんだ。どだい無理な話だ。

  ついでに言えば、筆者が世間の会話を耳にして「変だ」と思う日本の英単語はたくさんある。例えば、報道機関は集合住宅の長屋(アパートメント)を「マンション(一軒家の豪邸)」と呼ぶ。「ショア・ラ・クリーム(chouà la crème)」を英語で「シュークリーム」と呼べば、「靴墨(shoe cream)」になってしまう。工務店は改築を「リフォーム」と呼ぶけれど、英米諸国なら通常「リノヴェイション(renovation)」だ。昔、「テレフォン・カード」があったけど、英語なら「コーリング・カード(calling card)」なので不思議だった。もっとややこしい和製英語を述べれば、日本人が言う「コンロ」は英語の「ストーブ」で、日本の「ストーブ」は英語の「ヒーター」だ。また、英語の「ローラー・コースター」を何故わざわざ「ジエットコースター」と呼ぶのか分からない。筆者が不思議だったのは、初めて「ツーショット写真」を聞いた時だった。よく判らなかったので、カメラのシャッターを2回押して、写真を2枚撮ることかと思っていたら、友人から二人で撮る写真と教えてもらって驚いた。そこで彼に「じゃあ、3人以上で40人とか50人が写ったら何て呼ぶの? フォーティー・ショット写真か?」と尋ねたことがある。すると、「それは集合写真だよ」と窘められてしまった。また、求人広告店の人に教えてもらったんだけど、男の臨時雇いを求める時にはドイツ語風に「アルバイト」を用い、女性を募集する時は「パートタイマー」を使って、「パートさん大募集」なんだって。男女雇用機会均等法の弊害だそうだ。

  今の社会だと昔ながらの日本語が「ダサい」場合があるようだ。以前、筆者が小遣い稼ぎのため中学生に英語を教えていた時、雑談で「乳母車」とか「襟巻き」と言ったら、女の子たちが「やだぁ、古くさ~い」と笑い転げてしまった。「それじゃあ、何て言うんだ?」と訊いたら、「ベビー・カー」と「マフラー」と答えやがった。でも、英語で呼ぶなら「マフラー」より「スカーフ」の方が普通だし、「消音器」だって「マフラー」だ。さらに、「えりまきトカゲ」だっているじゃないか。英語風に「ベビー・カー」と言えば「小さなクルマ」を連想してしまうから、筆者は彼女たちに「普通ならストローラー(stroller)かプラム(pram)を使うんだよ」と教えた記憶がある。しかし、彼女たちは「そんな英単語聞いたことがなぁ~い」と不満そうだった。「だから勉強しているだろ !」と叱りたかったが、少女といえども、その本質は「小さなオバタリアン」なので反論しないことにした。まったく、「子連れ狼」の大五郎が「ベビー・カー」に乗っていたらおかしいのに。またその時、「ルーズ・ソックス」が思い浮かばなかったので、彼女たちに「あの蛇腹のダブダブ靴下は何って言ったかなぁ」と尋ねたら、また笑われてしまった。

  藝能界の和製英語には、とにかく意味不明なものが多い。例えば、ある歌手の曲が人気となれば、「大ブレイク」と囃し立てるが、筆者は最初聞いた時、「破産か挫折でもしたのか」と推測した。まさか「ブレイク・スルー(break through)」の略語とは思えないけど、真相は謎のままである。おかしな英語が飛び交っているかと思えば、奇妙な言い換えも流行っているようだ。例えば、今だと「盲(めくら)の按摩(あんま)」という座頭市は、「目のご不自由なマッサージ師」と配慮せねばならないし、新宿や原宿の「無宿者」に至っては「ホームレス」と呼ばれている。これじゃあ時代劇が廃れる訳だ。ちょっと前、テレビの時代劇を見ていたら、同心がセリフで「自由」とか「保険」を口にしていたけど、これらの漢語は西洋語の意訳で、江戸時代には使われていなかった。明治以降にできた近代的概念を江戸の武士が用いるなんておかしい。また、当時の武士が乗っていたとされる映画の軍馬もおかしくて、江戸時代にはアラビア産の純血種(サラブレッド)は輸入されていたなったはずだ。明治以前の日本ならポニー程度の小柄な馬が普通だったと思うけど、映像的にはサラブレッド(Thoroughbred)の方がいいのかも知れない。

  だいぶ脇道に逸れてしまったから元に戻す。日本の中学生や高校生は英語を勉強しているが、ある外国の言葉はその歴史と深く結びついている、と習っていないので、我が国の若者には妙な具合に知識が抜けていることが多い。例えば、英国の「皇太子(王太子)」を「プリンス・オブ・ウェイルズ(Prince of Wales)」とだけ覚えるが、その由来までは分からず、西歐史を選択しなければ無知なままだ。だいいち、イギリス人が「よそ者」を意味する「ウェイルズ」と呼んでいたことも知らないんだからしょうがない。つまり、征服者たるノルマン系アングル人にしたら、ウェイルズの住民なんか「ケルト族の外人」でしかない。これはフランス人にも言えることで、彼らはドイツ人を「アレマーニュ(Allemagne)」、すなわち「アレマン族」の「外人」と呼ぶが、そのドイツ人は自分の国を「ドイチュラント(Deutschland / 我々みんなの、人民の土地)」と呼んでいる。大抵の国ではこれが普通で、自国を「我が国」と思わず、「この国」と他人事のように突き放して呼ぶのは日本人だけだ。敗戦後、支那人に命令されて「支那」を「中国(世界の中心)」と「お呼びする」よう庶民に命じた岡崎勝男は、一体どこの国の人間なんだ? 外務省の役人はペニスをちょん切って、支那の宦官にでもなれ。チャイナ・スクールの槇田邦彦なんか、その髭を摑んで引きずり回したくなる。槇田は髭を伸ばすより、性器を切断した方がいい。そうすれば不倫の癖もなくなるだろう。

  英国の王太子を「ウェイルズのプリンス」と呼ぶようになったのは、国王エドワード1世がウェイルズを征服した頃だ。「長い脛(すね)( Longshanks)」とか「スコット人のハンマー(Malleus Scotorum)」という綽名を持つエドワードは、ウェイルズ征服を目論みた。そして現地人との戦いに勝つと、負けた彼らを寛大に、しかも名誉を以て待遇したという。当時のウェイルズでは、グリフィズのルウェリン(Liywelyn ap Gruffudd)が領地のプリンスになっていて、その弟デイヴィッド(Dafydd)と共に軍隊を率いていた。英国のユスティニアヌスと評されるほど立法活動に熱心な王様だったから、エドワードはウェイルズに州郡や裁判所を設置し、巡回法官までも差し向けて、ウェイルズを英国風に統治しようと試みた。しかし、ウェールズ人はこれに反撥し、自らの文化と慣習を主張して譲らなかったが、それに応ずるエドワードがこれまた頑固一徹の居丈高。したがって、両者の衝突は時間の問題だった。案の定、叛乱が勃発。約束を破ったルウェリンとデイヴィッドをエドワードは許さなかった。今度という今度は容赦せぬとばかりに、彼らを殺すまで戦ったという。結局、ウェイルズの軍勢は破れ、ルウェリンは戦闘中に死亡し、デイヴィッドは捕捉されて絞首刑。デイヴィッドは四つに裂かれて殺されたうえに、その死骸はズタズタに切り裂かれてしまったそうだ。(アンドレ・モーロア 『英国史』上巻 水野成夫 他訳  白水社 昭和14年 p.262)

   ウェイルズ人自身のプリンスは、1282年に殺されたルウェリンと、その後を継いで1282年12月から1283年10月の短い期間しか君臨せず、無惨にも処刑されたデイヴッドを以て終焉を迎えたという。1301年、エドワード1世はウェイルズで生まれ、現地人の乳母に育てられた王子のエドワードを、ウェイルズ人たちにプリンスとして与えようと約束した。そして、イングランドの国王は息子に「プリンス・オブ・ウェイルズ」の称号を授けたのだ。(David Hume, The History of England :from the Invasion of Julius Caesar to The Revolution in 1688(Indianapolis : Liberty Classics, 1983) Vol. 2, p.82) これ以降、次期国王となる王太子は「ウェイルズのプリンス」というタイトルを冠することになる。ところが、ウェイルズ人は隣の王国に編入されず、議会にも代議士を送らなかったという。イングランドとウェイルズが併合されたのは、チューダー朝のヘンリー八世の時代であった。

  蛇足だが、ウェイルズの征服とエドワード1世で思い出すのは、ウェイルズ出身の男優ヨアン・グリフィズ(Ioan Gruffudd)の家系である。彼は日本でも馴染みがあり、ジェシカ・アルバ(Jessica Alba)も出演した大ヒット映画『ファンタスティク・フォー』に加わっていて、主役格のリード・リチャーズを務めたことで知られている。でも、配役の目玉は美人女優のジェシカ・アルバだったから、忘れてしまった人もいるかも。筆者は彼が主演を果たしたTVドラマの『ホーンブロワー(Hornblower)』の方が好きだ。グリフィズが主人公ホレイショ役を見事に演じていたから感心したものである。日本でも放映されたから覚えている人もいるんじゃないか。件のグリフィズはその系譜を遡ると、ご先祖がエドワード1世に辿り着くそうだ。本当かどうか定かではないけど、あり得ないこともない。デイヴィッド・キャメロン前首相も国王ウィリアム4世の子孫で、キャメロン氏の祖先を見ても、父方の家系にアルフレッド・クーパー卿(Sir Alfred Cooper)がいるし、母方の家系にはデンビ伯爵のウィリアム・フィールディング(William Feilding, Earl of Dinbigh)がいたりする。とはいっても、英国にはスケベ心満載の貴族がたくさんいたから、「御落胤」にも事欠かぬ状態だ。庶民にも伯爵や子爵の血統を持つ人が多い。

英国の貴族社会は複雑だ

  英語を学ぶけど、英国の社会に疎い高校生や大学生は結構たくさんいて、王族や貴族の称号に戸惑う人が珍しくない。例えば、なぜ「プリンス・オブ・ウェルズ」のチャールズは「皇太子」と呼ばれるのに、エリザベス女王の崩御で「王」に格下げになるのか、が分からない。まぁ、たぶんイングランド国王がインド皇帝を兼ねていた頃、日本人の誰かが「皇太子」という訳語を広めたからなんだろう。ドイツのカイゼル(皇帝)になる後継者なら「皇太子」と呼んでもいいが、連合王国の次期国王なら「王太子」でいいんじゃないか。ただ、日本のマスコミは英国の王族だと伝統的な呼称を大切にする。エジンバラ公爵が来日した時は、たしか「フィリップ殿下」と呼んでいたぞ。日本のテレビ局は奇妙で、英国の王族だと「フィリップ様」とか「チャールズ様」と呼ばないのに、我が国の皇太子殿下だと「皇太子さま」なんだから変だ。さらに、北鮮や支那のトップだと絶対に呼び捨てにしないんだから。「きん(金)」とか「しゅう(習)」でいいじゃないか。だって、お世話になっている合衆国大統領を「とらんぷ」と吐き捨てるように呼ぶんだからさ。

  英国の王室を取り上げる時にややこしいのが、王侯貴族のタイトルである。例えば、チャールズ王太子の妃になったカミーラ・ボウルズ・パーカー(Camilla Parker Bowles)夫人は、旧姓「シャンド(Camilla Rosemary Shand)」で、現在はコーンオォール公爵夫人(Duchess of Cornwall)兼ロスシー公爵夫人(Duchess of Rothesay)となっている。ちなみに、チャールズ王太子の弟アンドリュー王子と離婚したサラ・ファーガソン(Sarah Margaret Ferguson)は、引き続き「ヨーク公爵夫人(Duchess of York)」のタイトルを保持しているから、王室にとって頭痛の種になっているようだ。亭主と別れても貴族の称号だけは欲しいという女心はすさまじい。でも、いくら離婚の慰謝料に不満で、お金に困っているからといっても、飲料水のテレビ広告に出演したり、ショッピング番組の「QVC」に登場することはないんじゃないか。こんな破廉恥をしでかすから、世間のイギリス人は彼女を太ったヨーク公爵夫人をもじって「ダッチェス・オブ・ポーク(Duchess of Pork)」と呼ぶのだろう。それにしても、「豚肉」とはあんまりだ。日本人は秋篠宮妃殿下を戴いたから幸せだ。

  スコットランドでは「ロスシー公爵夫人」と呼ばれるカミーラ妃は、「プリンセス・オブ・ウェイルズ」にでもなればスッキリするんだけど、亡くなったダイアナ妃が「プリンセス・オブ・ウェイルズ」を離婚後も保持していたし、彼女の人気は不動だから、二番目のお妃であるカミーラ夫人が簒奪するのは無理だ。それにつけても、ダイアナ妃と比べられる彼女も気の毒だ。「お姫様は見かけが大切」とは言いたくないけど、二人の写真を並べると、やはりダイアナ妃に軍配を上げたくなる。それでも、日本人がカミーラ妃を呼ぶ時は、「妃殿下(Her Royal Highness Duchess of Cornwall)」と呼ばねばならない。いくらなんでも「カミーラさま」じゃ失礼だろう。日本の一般国民があまり知らないのは、彼女の公式行事における席順で、カミーラ公爵夫人はエリザベス女王、アン王女(Princess Royal Anne)、アレグザンドラ王女(Princess Alexandra)に次いで第四位となる。アレグザンドラ王女の父はケント公爵ジョージ(国王ジョージ5世の4男)で、母はギリシアとデンマークのプリンセスたるマリーナであった。もし、プリンス・チャールズが王位に就いたとしても、二番目の妃であるカミーラが「王妃(queen consort)」と呼ばれるのかは微妙なところだ。現在、有名な「クィーン・コンソート」と言えば、最近来日したスペイン国王フィリップ6世と結婚したレティシア王妃(Queen Letizia)だろう。西歐のプリンセスが好きな日本人からすれば、彼女が王女たちと一緒に来日しなかったのは残念だ。もし、同伴して来ていたら、きっと「わぁ~、きれい! 可愛い !」と話題になっていただろう。

  ちなみに、国王の妃は「クィーン」と呼ばれるけど、女王の夫君(prince consort)は、「キング」にならない。現在のケンブリッジ公爵夫人のキャサリン妃は、将来「クィーン」になるだろうげと、フィリップ殿下は「キング・フィリップ」にはならず、スコットランドのエジンバラ公爵(Duke of Edinburgh)になった。これは「キング」の方が「クィーン」より上位になってしまうためで、「キング・フィリップ」は駄目ということだ。ちなみに、フリップ殿下(Philip Mountbatten of Greece and Denmark)にとって有名なマウントバッテン伯爵(Louis Mountbatten, 1st Earl of Mountbatten of Burma)は叔父に当たる。殿下の母君はアリス・ベッテンベルク(Alice Bettenberg)でルートヴィヒ・アレクサンダー・フォン・バッテンベルク(Ludwig Alexander von Bettenberg)の娘である。彼女の弟がビルマにいたマウントバッテン卿なのだ。インド総督を務め、ビルマに君臨したルイス・マウントバッテン海軍元帥は、日本軍によって手痛い屈辱を受けたから、ビルマを失った元兇の昭和天皇を嫌いだった。だから、チャールズ王太子は昭和天皇の崩御に冷淡だったというわけ。敬愛するマウントバッテン卿の影響は意外と大きい。(ちなみに、マウントバッテン卿の父ルートヴッィヒ(ルイス)は、ヴィクトリア女王の孫娘であるヘッセンのヴィクトリアと結婚し、1912年に英国海軍の「第一海軍卿(First Sea Lord)」となった。第一次大戦による英国の反ドイツ感情から、ヘッセンの名門「バッテンベルク家」は、その家名を英国風に「マウントバッテン」と改めたそうだ。)

Ludwig Alexander_von_Battenberg 2 Battenberg 1Alice von Battenberg 2Prince Philip 3







(左: ルートヴィッヒ・バッテンベルク  /  ヴィクトリア妃 / アリス・バッテンベルク  /  右 : エジンバラ公フィリップ殿下 )

(バッテンベルク家の系図」)
ルートヴィッヒ・バッテンベルク(父) →娘アリス(姉)→孫フィリップ(公爵)→曾孫チャールズ王太子
ヴィクトリア(母)
                        →弟のルイス・マウントバッテン(インド総督)

  普通の公立学校で英語を学ぶ高校生や、英文科以外の学部を選んだ大学生、あるいは英国史に興味の無い大人には、イギリス人の階級社会は複雑怪奇で、説明されてもチンプンカンプンだろう。街角で見かける英会話教室に「英語好き」の人達が通っているけど、いったい何を学んでいるか分からない。たぶん、日常会話を流暢に話すんだろうが、彼らは礼儀正しく英語を話すことが出来るのか? 赤点学生だった筆者が心配するのは僭越だけど、英文科に進んだ大学生でも西歐貴族の称号や尊称、親戚関係などを知らない人が多い。英国をはじめとする西歐諸国には王侯貴族ばかりではなく、貴族出身の聖職者や軍人がいて、彼らの尊称だって様々だ。例えば、カトリック教会の枢機卿に対しては「猊下(Your Eminence)」だし、主教座大司教に対しては「閣下(Your Excellency)」と呼ばねばならないが、東方教会の総大司教になると「猊下(Your Beatitude)」に変わってしまうから、何ともややこしい。ちなみに、日本人はカトリック教会の「ビショップ」を「司教」と訳し、アングリカン教会やギリシア正教会の「ビショップ」を「主教」と訳するが、この違いが何に由来するのか分からない。キリスト教事典を引いても不明である。で、肝心のローマ教皇は「聖下(Your Holiness)」という尊称だけど、ローマ司教区の長はみんなから「パパ(Papa)」と呼ばれているから、ちょっと微笑ましい。それなら、アングリカン教会の首長であるエリザベス女王は、「ママ(Mama)」と呼ばれるのかな? 

  軍隊の階級や呼称になると、もう複雑でやっかいだから省略する。でもさぁ、有名大学の英文科をご卒業されたお嬢様が、師団とか旅団の規模、海軍大佐と陸軍大佐の違い、様々な下士官の階位、歴史上の有名な海戦および軍人を知らないなんて、どうかしているんじゃないか。これでは洋画のスパイ物や娯楽としての戦争映画、推理小説を元にした作品などを観ても理解できないだろう。(映画「007」のジェイムズ・ボンドが「コマンダー」と呼ばれ、予備役の海軍中佐というのを知らない映画ファンも多い。) 登場人物の階級や組織の上下関係を分からぬまま、単にストリーを追っていっても、何が何やら解らず終いでちっとも楽しくない。もし、日本の歴史を知らぬイギリス人が、我が国の時代劇を観ることになっても、登場人物の役職が判らないし、どの身分が上なのか下なのかも不明だから面白くないだろう。ちょんまげをしたサムライばかりを眺めても、ストーリーは一向に分かるまい。例えば、徳川御三家とか、代官と同心と与力の階級差、外様と旗本の区別など理解不能だから、宇宙人と同じだ。「公儀介錯人」の拝一刃なんか、西歐人にしたら貧乏な「暗殺者」にしか見えないし、遠山の金さんは刺青をしたプレイボーイかと思ってしまう。

  日本人は相手に対する礼儀を弁えているはずなのに、外国で無礼者になるような教育を施されているんだから、心ある日本人は恥ずかしくなる。それに、学校では皇室について一切教えないんだから異常だ。王室について説明せず、庶民だけの英国史を教えるイギリス人教師なんていないだろう。「天皇め、さっさとくたばれ!」と呪う教師が多いんだから、本当に頭が痛い。こんな状態で陛下の「ご譲位」を国民的議論にしようとするんだから、国会議員というのは国家の根本に関心が無いんだろう。地元の利権にしか興味が無いんなら、地方議員「待遇」の国会議員でいいんじゃないか。明治大帝と伊藤博文が和やかに会話を交わしていた頃が懐かしい。今では「天子さま」と呼ぶ国民は何人いるのかなぁ。




人気ブログランキング