教科書に載せて全日本人に知らせたい現代史 支那人の卑史 朝鮮人の痴史
黒木 頼景
成甲書房


好評発売中 !


当初の設定は朝鮮人だった

Hagiwara 1Mizutani 1








(左: 萩原健一  /  右: 水谷豊)

  今年の2月か3月頃、偶然にもBS12で『傷だらけの天使』が再放送されていたので、懐かしくなって観てしまった。主演のショーケンこと萩原健一(「修」役)が若いのは当然だが、それよりも修(おさむ)の弟分である亨(あきら)を演じた水谷豊が初々しい。髪をリーゼントにした亨が事ある毎に「アニきぃ~」と纏わりつく演技は、放映した頃から目立っていた。元々は火野正平に依頼するはずの役だったが、正ちゃんのスケジュールが合わなくて、萩原が押す水谷豊に決まったらしい。撮影当時はショーケンの方が有名だったのに、今になって再び観てみると水谷氏の方が妙に印象的である。後に水谷氏は『熱中時代』で教師を、『相棒』で刑事を演じることになるが、筆者の感想としては、「亨」の演技が最高だし、その役が一番似合っている。ちなみに、『熱中時代』のスペシャル版で脚本を担当したのが、チャンネル桜の水島社長だったという。ちょっと意外だ。

Fukasaku 1KumashiroTatumi 1Oono Katsuo 2Inoue 11








(左: 深作欣二  / 神代辰巳  /  大野克夫 /  右: 井上堯之 )

  裏話によると、新番組としての『傷だらけの天使』は期待したほど視聴率を取れず、打ち切りの形で最終回を迎えることになったらしい。ただし、低視聴率番組であったが、その監督や脚本家、およびゲスト出演者が凄かった。監督には深作欣二、工藤栄一、神代辰巳などを揃え、撮影技師には木村大作、脚本家だと市川森一や鎌田敏夫、音楽は井上堯之に大野克夫、と目を見張るような豪華メンバーが集まっていたのだ。今の高校生だとこうした名前を聞いてもピンとこないだろうが、本当に大物だらけだった。例えば、深作欣二は菅原文太や松方弘樹で知られる『仁義なき戦い』シリーズや沢田研二主演の『魔界転生』、草刈正雄が主役を演じた『復活の日』などを手掛けている。市川森一は『ウルトラセブン』や『帰ってきたウルトラマン』、『太陽にほえろ!』の脚本を書いていた。筆者としては余り好きじゃないんだけど、鎌田敏夫は『ニューヨーク恋物語』や『男女七人夏物語り』、『金曜日の妻たちへ』といったシリーズ・ドラマの脚本家を務めていた。音楽担当の大野克夫は沢田研二の曲を作っていた大御所だ。「勝手にしやがれ」や「カサブランカ・ダンディー」など多数のヒット曲を書いている。

Kishida Kyoko 1Kishida SHin 2









(左: 岸田今日子  / 右: 岸田森 )

  『傷だらけの天使』は配役の面でも秀逸だった。探偵の修と亨を雇う社長役に岸田今日子が就き、彼女の部下を岸田森(きしだ・しん)が演じていたのだ。岸田今日子はアニメ『ムーミン』の声優としても有名だが、探偵者の社長を演じていた時の彼女は実に若い。ドラマの中で岸田今日子が、映画『エマニュエル夫人』で使われた椅子に坐っているのを観ると、当時の流行が窺われる。岸田森は本当に膝を叩きたくなるような「うまい役者」で、このような名脇役は今では少数派になった。第一話に登場した金子信雄なんか映画ファンには堪らない存在だ。古狸を演じたら右に出る者は無く、彼に匹敵するのはたぶん金田龍之介や小松方正くらいだろう。(また、映画ファンにはお馴染みの室田日出男も出ていた。) ちなみに、岸田森にとって岸田今日子は従姉にあたり、彼女の父親で小説家の岸田國士は叔父になるそうだ。岸田森はシリアスな役から戦隊モノにまで出演する役者だったらしく、円谷プロの『ファイヤーマン』にも出ていたという。やはり、ドラマは主役だけではなく、それを支える脇役がしっかりしていないと駄目で、各人の演技に“締まり”が無くなると、だらけた作品になりやすい。昔のドラマは藝能事務所の介入が少なかったせいか、大根役者がねじ込まれるという悲劇が回避されていたようだ。

Kaneko Nobuo 2Kaneda Ryunoshuke 1Komatsu 2







(左: 金子信雄  / 中央: 金田龍之介 /  右: 小松方正)

  ゲスト出演者だって監督のセンスが光る人選だった。例えば、ゲスト女優には関根恵子(現/高橋恵子)、坂口良子、中山麻理、篠ひろ子、桃井かおり、西尾三枝子が出ていて興味が湧く。今では随分とオバちゃんになったけど、若い時の高橋恵子はとても魅力的。第19話「街の灯に桜貝の夢を」では、亨と一緒に個人クラブを営業する酌婦の「明美」を演じている。お金を稼ぎたい亨が自分の部屋をバーに改装し、彼女のヒモになってお客を呼び込むという筋書きで、無茶苦茶な設定だけど面白い。しかし、亨と修は明美にある凄腕の社長「板倉」を色仕掛けでベッドに誘い、その濡れ場シーンを録画させてほしいと頼んだ。彼らはそれをネタに板倉を強請る計画だったのだが、意外なことに騙すはずの明美が板倉に惚れてしまうのだ。修と亨は盗撮フィルムを破棄し、彼女の幸せを願う。しかし、板倉は秘密を打ち明けた明美を殺してしまうのだ。怒り狂った亨は銃を持って板倉を殺そうとするが、側に居た修に止められて涙ながらに断念するという結末だった。

Sekine Keiko 3Nishio Mieko 1









(左: 関根恵子  /  右: 西尾三枝子)

  第22話「くちなしの花に別れのバラードを」には、可憐な美人女優の篠ひろ子が華道の家元を継ぐ「藤宮葉子」役で出演していた。彼女は落馬により下半身不随となり、車椅子で生活するという設定で、亨と修に偽装誘拐を依頼する。なんと修は結婚式直前の葉子を拐かすと車に乗せて、ウェディング・ドレス姿の彼女を連れ去ってしまうのだ。自由の無い窮屈な生活をしていた葉子は、気晴らしに修に頼んで乗馬クラブに連れて行ってもらう。ドラマでは葉子が乗馬を楽しむ回想シーンが挿入されているが、乗馬服を着た篠ひろ子はとても似合っていた。(やはり、お嬢様役は美人でなきゃ。不細工な女優だと落馬しても同情できない。和泉元彌の母ちゃんみたいな女性だと救う気になれないし、どうしても亀井静香の顔が浮かんでくる。) 乗馬クラブ近くの公園で、修は菓子パンを買って葉子に勧めるが、彼女の“上品な”食べ方を見かねた修は、この御令嬢に“庶民的な”食べ方を教えてやるのだ。パンを噛みつくように頬張る修に倣って、羞じらいながらもパンをかじる葉子が可愛い。下層階級の修と上流階級の葉子が織りなすコントラストが絶妙だった。また、彼女はビー玉遊びも知らず、修に教えてもらっていた。

Momoi 3Shino Hiroko 1









(左:  桃井かおり  /  右:  篠ひろ子)

  そんな葉子に好意を寄せる修であったが、葉子は偽装誘拐の他にも陰謀を持っていた。彼女には共犯がいて、修たちを騙していたのだ。しかも、彼女の身体障害は嘘で、実は歩くことが出来たのである。一応誘拐偽装が解決すると、修は葉子に自由な人生を一緒に送ろうと提案する。しかし、彼女は自社ビルに戻ると、側近や弟子たちの説得に折れてしまい、家元の後継者になることを決めてしまうのだ。葉子が側近達と一緒にビルの階段を降りると、玄関で彼女を待つ修を目にする。彼女は修のもとに駆け寄ろうとはしなかった。悲しい表情を見せた葉子が、床にビー玉を落とすシーンがこれまた切なかった。彼女は修との自由な生活より、後継者としての責務を選んでしまったのだ。好きになった女が直前で離れて行くんだから、一途に彼女を待っていた修の心は傷つく。それにしても、哀しみを堪えたヒロインの篠ひろ子は本当に綺麗だった。1970年代の作品だから古臭く見えるけど、こういったラスト・シーンは現在のドラマじゃ滅多にない。「昔は良かった」とは言いたくないけど、今のドラマは余りにも酷すぎる。噂ではフジテレビのドラマが惨敗だという。それなら、お金をかけて独自のドラマを作らず、安い朝鮮ドラマを垂れ流せばいいんじゃないか。大勢の帰化鮮人が観てくれるかもよ。

予期しなかった名作の誕生

  『傷だらけの天使』は、脚本がしっかり練られていたからだろうが、丁寧に描かれた登場人物はどれも印象深かった。また、各エピソードが一つの映画みたいに撮影されていたから、視聴者は茶の間にいても劇場にいるような気分を味わえるからお得だ。携帯カメラで作ったような現代のTVドラマとは大違いである。『傷だらけの天使』には悲しいエンディングの回が結構あって、終わってからも心に残るシーンが多い。例えば、第7話「自動車泥棒にラブソングを」では、修が探偵の仕事で知り合った自動車泥棒の女(川口晶)に惚れてしまう。修たちと一緒に行動するうちに、彼女は泥棒稼業に見切りをつけ、足を洗って故郷に戻ろうとする。しかし、彼女は組織の仲間に殺されてしまうのだ。数日後、亨は偶然その死を新聞で知るのだが、修はまだ気づいていない。亨が修のいる部屋に入ると、ちょうど修は彼女に会いに行くところだった。亨は兄貴に何も言えず、修が笑顔で部屋を出るシーンで終わりとなる。こうした潤いのある結末は、観る者に一滴(ひとしずく)の侘しさを与えるのだろう。『傷だらけの天使』が何度も再放送される所以である。

Kawaguchi 2Kawaguchi 3









( 写真右  /  ショーケンを相手に演技をする川口晶 )

  メインの脚本家を務めた市川森一によれば、当初、修(オサム)と亨(アキラ)の二人は、在日朝鮮人という設定になるはずだった。しかし、日テレ側の反対で実現しなかったという。それもそのはずで、1974年(昭和49年)当時の日本だと、主人公が朝鮮人ではイメージが悪すぎる。せっかく視聴者が二人に感情移入しているのに、在日鮮人では親近感よりも抵抗感が芽生えてしまう。彼らの設定で興味深かったのは、修が中卒で亨が中学中退という学歴であったことだ。「中卒」なまだら解るけど、「中学中退者」とは奇妙である。これでは、亨が朝鮮学校に通っていたんじゃないか、と勘ぐってしまう。市川氏がどういうつもりで在日朝鮮人にしようとしたのか判らないけど、ショーケンと水谷豊が異邦人じゃ厭だなぁ。というのも、ドラマの中で修が亨を叱っているシーンが多いので、短気な「癇癪持ち」の朝鮮人に見えてしまうからだ。いかがわしい任務をこなす探偵でも、純粋な心を抱き続ける修と亨は、やはり日本人の方がいい。

Mizutani 2Ichikawa Mori 1









(左:  修と亨  / 右:  市川森一 )

  それに、日テレ側が朝鮮人の設定に反対したのも当然だ。あんなドラマを放映したら、在日朝鮮人の団体から袋叩きにあってしまうだろう。なにせ、教養のカケラもない亨は、まともに勉強をしたことがないから、新聞を読もうにも漢字が分からない。だから、難しい字を飛ばしながら読んでいた。写真と平仮名で記事を推測しながら理解する亨の姿は滑稽だ。学問が無く社会の底辺で生きる二人は、いかにも在日朝鮮人らしいが、朝鮮人の設定にしてしまうと、異様な風貌をした友人とか、奇妙な癖を持つ親戚が出て来そうで怖い。修には「健太」という幼い息子がいるが、亡くなった妻の実家に預けている。もし修が朝鮮人だと、その子は日鮮混血児となってしまうので、噂話が直ぐ広まってしまう田舎では、祖父母と暮らす子供が不憫だ。亨も片田舎の生まれだが、もし在日鮮人という設定だと、彼が戻る「ふる里」が「朝鮮部落」なんて事にになりかねない。泥にまみれた豚がうろつく貧民窟で、朝鮮人の老婆が路上でキムチを漬けたり、飲んだくれの駄目親爺が暴れていたりでは、目を蔽いたくなる。朝鮮人の視聴者にはよくても、日本人の視聴者だと「気持ち悪い!」とつぶやいて、テレビの前から離れてしまう。せっかく、ビギ(Men's BIGI)の衣装を身に纏ったショーケンが格好良いのに、その正体が在日鮮人じゃぁ、貧乏チンピラのイメージが染みついてしまい、TVドラマが台無しである。

Hagiwara 2Mizutani 3









  今から考えると昭和50年代のドラマ制作者は失敗を恐れず、常に新しいものを追い求め、チャレンジ精神に富んでいたことが分かる。第三話では、名優の室田日出男が元ヤクザのヒモという「高階忠(たかしな・ちゅう)」を演じ、その情婦「有明マリ」には中山麻理が起用されていたのだ。放送時間帯を考慮していなかったのか、ヌードダンサー役の中山麻理は大胆にも乳房を露出してステージに立っていた。日本ってある意味、倫理的リベラルというか、女性の裸体に対して寛容である。シーア派やワッハーブ派のイスラム国では考えられない。地上波での放送なんだから、小学生の子供が見てしまうじゃないか。そう言えば、アメリカやフランスの知識人が驚いていたけど、日本のコンビニでは子供が読む漫画本とエロ本が同じコーナーに並べられているんだから、西歐諸国よりも遙かに“進歩的”なのかも知れない。

Nakayama 3Nakayama 2Murota Hideo 1










(左と中央:  中山麻理  /  右:  室田日出男)

  低視聴率で最終回を迎えた『傷だらけの天使』は衝撃的であった。修と一緒に田舎暮らしを望む亨は、一生懸命ゲイバーで働き、お客の歓心を買おうと、寒い夜にもかかわらず噴水の中に入ってしまう。この無茶が祟って亨は高熱を出してしまい、修がいない間にわびしく死んでしまうのだ。部屋に戻った修が、毛布にくるまっている亨を起こそうとすると、既に亨は息絶えていた。しかも、二人が暮らしていたペントハウスは解体されることになり、行き場を失った修は亨の遺体をリヤカーで運び、ゴミの埋め立て地に向かったのである。修はブランケットで包んだ亨の遺体をドラム缶の中に入れ、そのまま立ち去ってしまうのだ。「 えぇぇっっっっ! そんなぁ!!」と突っ込みたくなるが、これが自然に思えてしまうから不思議である。こんなのが警察に通報されたら大変な事になるじゃないか。でも、修だとやりそうな愚行である。ただし、亡くなった亨を裸にして、お風呂に入れてやるシーンは泣けてくる。「トルコ嬢(現在だとソープ嬢)」を連れてくるだけのお金が無い修は、ヌード写真をたくさん亨の体に貼り付けて「最後の快楽」を与えてやろうとする。傍から見れば馬鹿らしいけど、亨への愛情に溢れた行為だから、修の“純粋さ”に感動してしまうのだ。このドラマには制作者の情熱と出演者の献身が織り込まれていて、何とも言えない情緒がある。高視聴率を狙ったドラマが低視聴率に終わり、やりたい放題のドラマが名作になるんだから、藝術の世界では何が起きるのか分からない。「楽しくなければテレビじゃない」といっていたフジテレビが一番つまらないんだから皮肉なものである。
  



人気ブログランキング